この時期は秋バテ(残暑バテ)に注意!

こんにちは、ASAPです。

今回は秋口に多くなる秋バテ(残暑バテ)についてです。

秋晴の候の意味や読み方は?時期はいつ使えるか、例文や結び、同じ時期の季語や挨拶も | エンタメLab

Q.秋バテとは?

「夏バテ」と比べるとあまり聞きなじみのない「秋バテ」。食欲不振や体のだるさ、頭痛といった夏バテに似た症状が現れる体調不良のことです。夏場のクーラーによる室内・室外の寒暖差や、気温・気圧の変化により自律神経が乱れたりと夏の疲れが秋に出ることで起こります。

 

〇予防・対策

・食事

一日三食の規則正しい生活を心がけましょう。タンパク質、ビタミン、ミネラルを意識しましょう。タンパク質が豊富な肉類、魚類、大豆製品、プロテインなどをしっかりとり、ビタミン・ミネラルが豊富な緑黄色野菜も積極的に摂取したい食べ物です。また、胃腸の疲れも可能性があるのでショウガやシナモン、ニンジンやネギなどの根菜類も胃腸の疲れを軽減する働きがあります。

・睡眠

1日当たり6~7時間の睡眠時間が理想です。また、自律神経を整えるためにも寝起きに日光を浴びることも大切です。台風が多い季節ですので晴れている日はしっかり日光を浴びて1日をスタートさせましょう。

・入浴

寝つきの2時間前を目安に38℃~40℃のぬるめのお湯に15分~30分程度ゆっくり浸かるようにしましょう。熱すぎるお風呂はあまりお勧めできません。適切な時間、温度で入浴すると自律神経のバランスが整いやすくなり睡眠の質も向上するといわれています。

・運動

運動で筋肉を動かすことで血行促進に繋がります。軽い疲労感を体に与えることが理想です。軽い負荷の筋トレや軽く汗ばむ程度のウォーキング、ジョギングなどを習慣化して行うことがおすすめです。

 

まとめ

今回は秋バテについてとその対処法についての紹介でした。室温を26℃ほどに管理し、室温を下げすぎることで外との寒暖差が生じ秋バテの原因となります。残暑が厳しいですがくれぐれも室温の下げすぎには注意しましょう。

食事・運動・睡眠にも注意して時間に余裕があればぬるま湯でしっかりと湯船につかることも大切です。

Scroll to top