季節の変わり目は体調の変化に注意!

こんにちはASAPです。今回は季節の変わり目と体調の関係についてです。この文章を読んでいる方の中にも季節の変わり目で倦怠感や頭痛を引き起こす方もいるのではないでしょうか?

 

スタジオで頭痛のある女性 | 無料の写真

 

Q.なぜ季節の変わり目に体調不良を引き起こすのか

季節の変わり目は朝晩の寒暖差が激しく、気圧の変化も大きい期間です。この寒暖差と気圧変動は体調不良を引き起こすきっかけにもなります。特に秋口などは急激に気圧が下がる台風シーズンでもあり「台風が来ると頭痛がする」という方もいるのではないでしょうか?この天候による体調の変化は自律神経が関係していると言われています。

自律神経には昼間や活動時に作用する「交感神経」と夜やリラックスしているときに作用する「副交感神経」の2種類がありこれらがうまくバランスを取って作用することで体温や発汗の調整、呼吸、循環、代謝などがスムーズに行われています。しかし寒暖差が大きくなると体温や発汗を頻繁に調整することとなり、エネルギーを消耗して疲れやだるさが出てしまうのです。

また、気圧が変動すると血管が収縮したり膨張したりしますが交感神経と副交感神経を切り替えて通常の血管の状態に戻そうとします。そのため気圧の変化によって自律神経のバランスが乱れて対応しきれなかったりすることで頭痛などの症状が見られます。

さらに月平均の寒暖差が大きくなる9~11月、3~4月、6~7月頃は環境が変わる人も多いシーズンです。移動に伴う引っ越し、進学や進級など生活が変わりやすいため、こうしたストレスや生活リズムの変化も自律神経や体調を崩す要因と考えられています。

〇表れやすい体調の変化

・頭痛 ・肌荒れ ・消化器官の不調 ・めまい ・不眠 ・倦怠感 ・目の疲れ

など…

〇自律神経を整える栄養素

・ビタミンB群

神経の働きを正常に保つ役割があるビタミンB群はストレスを溜め込んだ状態が続くと消費されやすく、不足すると自律神経のバランスが崩れやすくなります。赤身魚や鶏肉に多く含まれています。

・カルシウム

牛乳や煮干しに多く含まれているカルシウムはイライラや興奮を抑えて眠りにつきやすくする働きがあります。

・GABA

アミノ酸の1種であるGABAは不足すると自律神経が乱れやすくなると言われています。トマトに多く含まれており1日1個を目安に習慣化して食事に取り入れてみてもいいかもしれません。

 

まとめ

季節の変わり目は生活の変化も多くストレスをためやすい時期でもあります。自身のストレス解消法を見つけたり気圧の変化を教えてくれるアプリなどもありますので症状が出やすい方は活用してみるのも良いでしょう。

Scroll to top